Jul
29
ふくおかAI・DXビジネス創成セミナー
ふくおかAI・DXスクール R3年度 キックオフセミナー
Organizing : 公益財団法人九州先端科学技術研究所
Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 500 |
---|
Description
キックオフセミナー概要
令和3年度「ふくおかAI・DXスクール」開講に先立ちまして、来たる7月29日14時より「ふくおかAI・DXビジネス創成セミナー」を開催いたします。本セミナーでは、AI・DXの先駆者としてご活躍の浦本氏(株式会社三菱ケミカルホールディングス CDO、前人工知能学会会長)をお招きし、基調講演にて、製造業におけるDXの課題、新しい価値を創出する仕掛け、そして今後の方向性についてご講演いただきます。また、福岡市のスタートアップ企業のCTOとしてご活躍のアントワン氏(株式会社チームAIBOD 取締役 CTO)には、近年DX化が進むAIビジネスについて、ご講演いただきます。本セミナーの最後には、「ふくおかAI・DXスクール」の各研修コース内容のご紹介をさせていただきます。研修内容にご興味ご関心のある皆様のご参加を心よりお待ちしております。
参加申込: https://form.run/@ai-training-kickoff
ふくおかAI・DXビジネス創成セミナー | |
---|---|
開催日時 | 2021年7月29日(木)14:00-16:00 |
場所 | Zoomオンライン ウェビナー |
参加費 | 無料(先着500名) |
URL | https://www.isit.or.jp/ai_dx_kickoff_seminers |
主催 | 公益財団法人九州先端科学技術研究所 |
共催 | 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 |
後援 | 一般財団法人九州オープンイノベーションセンター、九州大学大学院システム情報科学研究院 ADS育成室 |
プログラム
1. 14:00 - 15:00 基調講演「製造業におけるDXの実践」
予想できない変化が確実に起こる現代において、変化に対応できる企業へと変革するための取り組みが加速しています。三菱ケミカルホールディングスでは、2017年にデジタルトランスフォーメーション(DX)グループを設立し、事業会社の変革を様々なやり方で支援してきました。製造業におけるDXの課題、新しい価値を創出するための仕掛け、そして今後の方向性について議論します。
株式会社三菱ケミカルホールディングス CDO 浦本 直彦氏
【プロフィール】 1990年九州大学修了、日本IBM入社。東京基礎研究所にて、自然言語処理、Web技術、セキュリティ、クラウドなどの研究開発に従事。 2017年、株式会社三菱ケミカルホールィングスに入社し、社内のデジタルトランスフォーメーションの推進を行なっている。 2020年4月より同社執行役員 Chief Digital Officer。 2018年-2020年6月、人工知能学会会長を務めた。現在九州大学客員教授。 2020年より情報処理学会フェロー。
2. 15:00-15:30 講演「AIをDX化する時代のチームAIBOD」
ディープラーニングの出現に伴って、人工知能(AI)が様々な分野においてビジネスの場で役に立つようになりました。しかし、最先端技術であるにもかかわらず、今まではAI開発が効率の低いアナログプロセスで行うことがほとんどでした。近年はDevOpsの分野から文化と技術を借りながらAIのDX化が進んでいます。本発表ではチームAIBODの経験を通じて、どうやってAIビジネスが変化しているのかを述べます。
株式会社チームAIBOD 取締役 CTO トルヴェ・アントワン氏
【プロフィール】 フランス出身。フランスのトップ校であるENSEIRB-MATMECA Bordeaux大学修士、九州大学PhD(プロセッサーアーキテクチャー・コンパイラ)。2014年九州大学助教を経て、チームAIBOD CTOとして現在に至る。
3. 15:30-16:00 ふくおかAI・DXスクールのご紹介
紹介内容 | 講師 |
---|---|
AI・DX関連の人材育成の取り組みについて | (公財)九州先端科学技術研究所 坂本 好夫 |
AI・DXセミナーで実施するAI関連講座紹介 | 株式会社AVILEN 渡部 加奈子 |
「ふくおかIST『システム開発技術カレッジ』における技術者育成について」 | 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団(ふくおかIST) |
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.