Jul
19
【第2回】FIX(福岡DX)「今さら・今こそAI入門」
福岡発のあらゆるエンジニアリング、ビジネス力を高めていく、そんなコミュニティを目指しています。
Organizing : FIX事務局、福岡市IoTコンソーシアム
Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 100 |
---|
Description
登壇者:からあげさん Twitterフォロワー8470人!
【第2回】FIX(福岡DX)「今さら・今こそAI入門」
◆開催日時:2021年7月19日(月)18:15~19:30
闇のエンジニア/変なデジカメ開発中/ディープラーニング芸人/Raspberry Piと からあげ大好きな、 からあげさんがご講演されます。
こちらからお申込みください。 https://fix.connpass.com/event/217153/
からあげさん→ 愛知県のモノづくり系企業で働くエンジニア。趣味はカメラと電子工作、創作物をブログやイベントで精力的に発信中。 「ラズパイマガジン」「日経Linux」等多数の商業誌・Webメディアへ記事を寄稿。好きな食べ物は、からあげ。
主催:FIX事務局、福岡市IoTコンソーシアム
1.アジェンダ
2021年7月19日(月)18:15~19:30
18:15~ | 開場 |
18:30~18:40 | 主催団体の紹介 |
18:40~19:10 | ご講演「今さら・今こそAI入門」 |
19:10~19:30 | フリートーク、質疑応答 |
※時間は凡その目安となります。
※オンライン(Zoom)での開催とします。 オンライン接続情報は、参加申込者にご連絡します。
2.参加対象となる方
- AI、IoT、5G、Bigdata、Cloud、Robot、xR、MicroService、Agile、ITStrategy、BlockChain、RPAなどなど、ITを中心としたテクノロジー技術に関して知見を広げたい方
- 企業様からの製品紹介を経て、製品知識をクイックに理解したい方
3.登壇者について
闇のエンジニア/変なデジカメ開発中/ディープラーニング芸人/Raspberry Piとからあげ大好きな、
からあげさんがご講演されます。
からあげ
愛知県のモノづくり系企業で働くエンジニア。趣味はカメラと電子工作。インターネットで20年近く情報発信を継続中。「ラズパイマガジン」「日経Linux」など多数の商業誌・Webメディアへ記事を寄稿。2019年、Google Japan本社でのTensorFlow User Group Tokyo主催の勉強会で登壇。2020年、Python関係で著名なカンファレンスPyConの地方版となる「PyCan mini Shizuoka」にキーノートスピーカーとして登壇。個人としてモノづくりを楽しむメイカーとしても「Ogaki Mini Maker Faire」をはじめとした複数のメイカー系イベントに出店。好きな食べ物は、からあげ。著書に『Jetson Nano 超入門』(共著、ソーテック社)、『人気ブロガーからあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室』(日経BP)がある。
https://twitter.com/karaage0703
4.著書「人気ブロガーからあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」について
5.登壇内容について
「今さら・今こそAI入門」 一時の過熱気味なブームもおさまりつつあるAI。「今さらAIやっても」と思いつつ、どこか気になっている人に送る、今だからこそのAI入門。 2021年1月に発売した「人気ブロガーからあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」の作者自ら、書籍の解説と実践を行います。
6.ファシリテータ
陣 宏充(Hiromitsu Jin)
総合コンサルティング会社テクノロジ部門所属/日本ITストラテジスト協会(JISTA)理事。 SI経験・DX(IoT/AI/xR/RPA)・新規事業開発経験を活かし、先端的なDigital技術活用によるBPR支援に従事。 高度情報処理試験、ベンダー系資格、その他、IoT検定 Professional Coordinator、JDLA Deep Learning for GENERALなど。福岡市在住。
https://www.facebook.com/hiromitsuj/
7.Fukuoka Integration Xとは
福岡発のあらゆる「X」を主としたコミュニティです。
①Transformation(変革)のX →DXをはじめとした、トランスフォーメーション(変革)を。
②未知なる(VUCA)のX →コロナ禍をはじめとした、将来の予測が困難になっている未知なる時代に立ち向かう。
③EX-(経験,優れた)のX →優れた人材から優れた経験、知識を手に入れる。
社会全体がNew Normalの中で活動を始め、それを支える仕組みとしてのDXやプロダクト開発が加速しており、開発者にも今までとは違った視点での価値提供が求められています。
そうした中で、もはや「エンジニアリング」と「ビジネス」は相反するものではなく、新しい日常の中で価値を生み出すための運命共同体として最初の一歩を踏み出す時が来ていると考えています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が浸透している中で、敢えてDXというキーワードを使わずに、 福岡発のあらゆるエンジニアリング、ビジネス力を高めていく、そんなコミュニティを目指しています。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.