Registration info |
Registration not needed, or register on another site. 100 |
---|
Description
申し込み
お申込みは以下のリンクからお願いします。
https://bit.ly/3qDzm1U
今年度のFITCO総会もオンラインでの開催とさせていただきます。
FITCO会員様どなたでもご参加頂くことが可能です。
参加申込みは本日より、締切は7月6日 (火)でございます。
なお、定員になり次第、募集を締切ります 、お早めに申込み、お願いいたします。
◆2021年度 福岡市IoTコンソーシアム(FITCO)総会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【開催日時】2021年7月7日(水)14:00~17:25
【開催方法】オンライン配信
【参加定員】100名
【参加費】無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
プログラム
14:00~14:10 開会挨拶
14:10~14:40 講演①
『二階建てのDX 〜 自社のDXを推進しながら、顧客企業のDXを支援する!』
●登壇者:村上 和彰 氏 福岡市IoTコンソーシアム(FITCO) 代表
九州大学名誉教授 株式会社DXパートナーズ代表取締役
14:50~15:20 講演②
『ICTを活用したまちの安心安全と賑わいの両立 〜九大COIの取り組みの紹介〜』
●登壇者:高野 茂 氏 公益財団法人 九州先端科学技術研究所
15:30~15:45 2020年度の活動報告/今後の活動方針・計画
15:55~16:35 FITCO ワーキンググループ活動報告
「事業共創ものづくりWG」 「IoT Business Transformation WG」「QDX 」
16:40~16:55 「エンジニアフレンドリーシティ福岡に関する取り組み 」
●登壇者:福岡市 経済観光文化局
17:00~17:15 「新しいスポンサーシップの形、アビスパ福岡が取り組む地域のDX化」
●登壇者:アビスパ福岡株式会社
17:15~17:25 閉会挨拶
【講演概要のご紹介】
・講演① 『二階建てのDX 〜 自社のDXを推進しながら、顧客企業のDXを支援する!』
登壇者:村上 和彰 氏 福岡市IoTコンソーシアム(FITCO) 代表
「DXの目的とは何か?」と問われたら、「それはデジタル技術とデータを駆使して、
顧客価値を総合的かつ持続的に創造すること」と答えています。
その「顧客価値」として「顧客企業のDX支援」を掲げる企業が増えています。が、
「その方法が分からない」というお悩みの声も、FITCO会員企業の多くから聞こえ
てきます。本講演ではそのようなお悩みにお答えしたいと思います。
・講演② 『ICTを活用したまちの安心安全と賑わいの両立 〜九大COIの取り組みの紹介〜』
登壇者:高野 茂 氏 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 准教授
国立大学法人九州大学持続的共進化地域創成拠点(以下、九大COI)は、まちの
「あんしん・あんぜん」および「賑わい創出」にかかる都市サービスの社会実装
を推進するべく、公共空間におけるカメラ映像を利活用した人流分析実証実験開
始している。
本講演では、九大学研都市駅前における移動困難者(車イス、白杖、ベビーカー
利用者等)へのバス乗換支援サービス、および、川端通商店街(上川端商店街、
川端中央商店街)における賑わいの可視化の取り組み事例を紹介し、AI 画像解
析技術を搭載する防犯カメラの社会実装に向けた技術と制度の課題について議
論する。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.